先週、「ナイトーン」というピアノ弱音装置を取り付けました。
二日連続で結構大がかりな作業でしたが何とか取り付けられて良かったです!
どうも、私のピアノは結構特殊だったらしく、かなり悪戦苦闘していました。
ヤマハやカワイのピアノだったら施工例も多くやりやすかったようなのですが、私のピアノはヤマハでもカワイでもないものなんです。(^^;
東洋ピアノさんという一応日本ではヤマハ、カワイに次ぐ第3番目のピアノ会社なんですけどね。
ヤマハが圧倒的に多いので台数的には3番目でもマイナーな感じになっちゃうようです。
実際、もう10年以上もやってるのに東洋ピアノのグランドは私で2人目と言ってました。
今回、作業中にピアノの中をいろいろ見てしまいました。(^^;
ピアノのアクション(鍵盤部分)を全部外して作業していたんですよ。
ピアノはたとえ量産品でも、最後は職人が調整するので一台一台微妙に違うそうなんです。
そのため、定型企画みたいなものをはめ込むことができず、全部精密に測って作るしかなく、しかも私のピアノはちょっと大変だったみたいで、もう最後の方は職人さんがヘロヘロ状態でした。
素人目にはヤマハもカワイも他もピアノなら外見的には大して変わらないんですけどね。
でも、音の違いというのはそういう微妙な所に出るみたいです。
作業を見ながら、なんかもう、凄いな~。。。という言葉しか出てきませんでした。
そして肝心の弱音装置を付けた結果ですが。。
大成功!!つけて良かったです!(^^)
本当に、アップライトピアノの真ん中のペダルの音とは全然違いました!
ナイトーンを付けて弾くと、ただ小さな音になるだけじゃなくて、ピアノが囁いているようなすごく神秘的な響きになるんです。
まるで、もう一台違う楽器が増えたような気分。
アップライトの真ん中のペダルはちょっとモコモコした音になるじゃないですか。
そういうのがなく、音が小さいのに響くから違う世界に入った気分になります。
夜に照明をちょっと暗めにして一人でナイトーンの音でピアノを弾くと完全に浸ってしまいます。(^^;
これからハマりすぎないように気を付けねば。
余談ですが、私のピアノは木目・猫足のグランドピアノなんですね。
私自身が外観もこだわっちゃって。(^^;
それについても褒めてもらっちゃいました!
こんなピアノはなかなかないからと言って最後には私のピアノの写真を撮って行ったほど。
木目のピアノは木目をきれいに出す関係上、木の良い所しか使えないそうなんです。
黒のピアノは全部黒で塗るので誤魔化しが効くけど木目のピアノはそういうわけにいかないので。
だから黒のピアノより値段が高いんだということを言ってました。
しかも、東洋ピアノさんは中身もこだわりがあるようで、このピアノは音も良いとほめてもらいました!
でもね。。私はこのピアノをかなり破格の値段で買えたんですよ。(^^;
元々持っていたアップライトを高額で下取りしてもらったのと、かなりサービスしてもらったのとで。
今回、いろんな話を聞きながら、すごく祝福されているの実感しました。
こんな個人的趣味の領域までいろいろ助けてくださるのだな、と改めて感謝した次第です💛