最近、私が目にしたことでちょっと不快に感じたこと。(世の中で見たことです)
話の具体的な内容は分からないんだけれど、何となく雰囲気で察した感じでは、ある人が絶対こうすべきと思っているのにそうではないことをクレーム?(不満?)として、いかにも正義の味方のような感じで言っていたのです。
まぁ、こういう事ってよくあることだと思うんですけどね。
ただ一意見として挙げるだけならクレームにもならないとは思いますし、お互いに円満になると思うんですけれど、自分が納得いくまで食い下がっているのを見てたら、見てるだけで気分が良くなかったんですね。
しかも相手が突っぱねてるわけじゃないのに、本人が満足しなかったためだと思いますが、結構しつこく食い下がってたんです。
言いたいことはわかるんですけど。。
去年から「マスク警察」なる存在が出現したり、「モラハラ」なんて言葉も近年出現したりしていて、近年この類の人が増えてるのだと思います。
そういう人たちの言ってることを聞いてると、決して間違っているというわけではありません。
むしろ模範解答みたいなことばかり言ってるのです。
でも、模範解答はあくまでも模範解答であって、それ以外の答えは全て間違い、というわけじゃないと思うのです。
実際の筆記テストでもそうじゃないですか?
模範解答から一字一句もズレてない回答をする人の方が少ないと思いますし、おおよそ合っていたら正解とするものも多いのではないかと思うのです。
筆記テストでさえそうなのに、ましてや人間が生きていく中では、本人しかわからない事情もあるし、性格や考え方も違うし。。
コロナに関しても恐怖心は人それぞれ。ものすごく怖がる人もいるし、気を付けていれば大丈夫と考える人もいる。
それをどちらかに合わせさせるとどちらかはストレスになりますよね。
だから。。何という言うか、生きていく上での「模範解答の強要」は息苦しくなるんじゃないのかな?という事です。
しかも、そういう世の中にありつつあるなと。
原因はクレーマーだと思います。
言ってる方は正義感にあふれているとしても、言われる方はダメージがあるから対策を練りますよね。
それでクレーム言われないために一応こうしておいた方が良い、などととしているうちに窮屈な世の中になってきてしまったような。。。
もうちょっと大らかだった時代が懐かしいような。。(すみません。。。昭和の人なので。。)
何となく、人々に余裕がなくなってるのかもしれませんね。
許容範囲が狭くなっているというか。。
自分がこんなにキッチリ守ってるのだからラクそうな人がムカつく、という感じでしょうか。
それでなんですけど、信仰生活でも模範解答の強要はお互い苦しくなるだけなのでやめた方が良いと思います。
正確に御言葉通りに生きなくてもいい、と言ってるわけじゃなくて、信仰歴の長さや信仰深さは人それぞれだし、その時点での自分の最善を尽くした結果が人によって違うのは当然だからです。
明らかに知らずに真理から外れてるなら注意するのが愛かもしれないけれど、その人なりの最善を尽くしているのにああだこうだと外野が言ったら心がくじけてしまうと思うんです。
これは、指導者もついて行く人もどちらもです。お互いに。
そういうのを察して判断するのも分別力なんじゃないのかな?なんて思います。
もし、イエス様がちょっとでも真理からズレてるところをことごとく指摘するような存在だったら誰もついて行けません。
むしろ、誰よりも寛容だったと思うのです。
真理からズレずに大らかに見れる能力。
実はこれが最強の分別力なんじゃないのかな?