一人一人が貴重で大切な存在だ、という事を知らない人はいないと思います。みんな頭では分かっていることです。
でも、なぜか人は自分にとって都合がいい人と悪い人、大事な人とそうでない人などを無意識のうちに区別してしまうんですよね。
特に、よく知らない人の事はあまり貴重に扱わない傾向があると思います。
その人について、またその人が頑張っていることについて、様々な事情を知らず、表面的に見える範囲で人を見てしまうとどうしてもそうなります。
知らないと、「こうしておけばいいだろう」と軽く考えて人を扱ってしまいますが、そうされた方はとんでもなくショックを受けることもあります。
それで後で事情を詳しく聞いたら「そうだったんだ~、知らなかった、ごめんね」ということになり、「悪気はなかったから」という事で終わることがほとんどなんじゃないかな?と思います。
この「悪気はなかったから」という言葉、分かるけれど万能ではないと思うんですね。
悪気がなかった、そんなつもりじゃなかった、と言われると言われた方は「わかりました」としか言えません。しかも御言葉を学んでいる人ならこういう場合、正直心のモヤモヤが消えてなくても許さないわけにはいきません。
だからと言って悪気がなければ何をしても許されるのか、と言うとそうじゃないと思うのです。
特に人を動かす場合や、それをすることによってある人に影響が及ぶ場合は事前によく相談するなり事情を聴くなりするべきだと思うんですね。
それもなく、軽く考えてやってしまってから「悪気はなかったんです」というのは責任分担としてどうなんだろう?と思うわけです。
確かに悪気はなかったと思いますよ。そこまで深く考えてないから。でも影響を受けた側は軽く受け止められないこともある、ということを知らないといけないと思います。
「誤解は対話で解ける」と学びましたが、最近思うのは、誤解が生じてから一生懸命対話するのではなく、事前に良く対話しておいてそれを踏まえて進めればそもそも誤解が生じないのではないか?という事です。
大した事情説明もなくいきなり何かが起こったり変化したりしたら誰でも誤解します。それは当然のことです。
だから、特に決定権を持っている立場にある人は誤解を解く対話よりも、事前の対話に力を入れるべきなんじゃないのかな~と思います。
いくら理想的な御言葉を学んでいても、ちょっとした認識のズレから誤解が生じ、理想とは程遠い状態になってしまうことがよくあります。
日ごろの意思疎通という、基本的なことがなければいくら理想的な言葉を学んでも実現はできません。
天と地と両方とも愛さなければ理想は成されません。特に兄弟愛については課題が多いと思います。
兄弟愛と言うと、ただひたすら肉的に良くしてあげることばかり考える傾向がありますが、一番は思いを共有できるかどうか、という事じゃないかと思うんです。
霊的に、と思うあまり、人として基本中の基本が抜けないようにしたいものですね。