今週は使命者についてたくさん学んでいますね。
今回は私が牧会していた時、残念に思った事をお伝えしようと思います。
牧会者と言ってもいろんな個性の人がいるし、それぞれセンターが違いますから、牧会者が全員そうだということではなく、あくまでも私の場合、という事でお伝えします。
私の場合はもっぱら宣教関係が自分のセンターだったんですね。個人的にも伝道王になったことがあったし、牧会していた頃は、教会実績が日本一になったことも何度かありました。
だから私としては、そこに関しては信頼してほしかったんですよね。他は頓珍漢なことがあったとしても宣教関係だけは実績があったんです。
私の頭の中にはこういう感じの人はこういう風に導いたらうまくだろうというデータがいっぱい詰まっていたし、その時に聖霊様が下さる霊感とか洞察力とかが物凄く働いていたんです。
このことに関しては、(自分で言うのもなんですが)当時は大体自分の目論見が外れたことはなかったですね。
それで私が『この人はこういう風にしたらよいと思う』と言ったり、伝道者から『○○しても良いか?』と聞かれて『大丈夫だと思う。』と答えたりなどしていました。
ところが、私がそう言っても他の誰かに相談し直して、または他の誰かから違う言葉を聞いて私が言った通りにせずダメになってしまった、という事例が結構あったんです。
一応、他の助言をした人の名誉のためにいちいち責めたりはしなかったですが、とても残念な気持ちになりました。
私が助言してからもう一度他の人に相談する気持ちはわかります。そういうことをされた時は大体、私が一般的じゃない助言をした時だからです。
例えば、講義の順番とか、この人はこの講義を先にした方が良い、と思えば途中を飛ばして後半の講義を勧めることもあったし、礼拝に出るタイミングに関しても、この人は先に出した方が良いと思えばそうしたりしていました。
特に、特別な事情があると伝道者が感じている人(クリスチャンとか資格を目指していて忙しい人とか)に関しては、私がGoサインを出しても中間指導者が警戒していて進まないことも結構ありました。
「伝道はこうするもの」という風に頭が固まってしまっている人にとっては斬新過ぎてついていけなかったのかもしれません。
伝道以外の事でも、私が今まで見ていてとても残念だと思う点は、皆さん使命者本人に確認するのではなく、身近な指導者や聞きやすい人に助言を求めてその言うことを聞いてしまうという事です。
また、噂話や誰かの言葉を聞いて、使命者本人を警戒してしまったり、遠慮したりしてしまうことです。
どんな使命だとしても、使命者を誤解したりないがしろにした人はうまくいきません。どんな小さな使命でも、使命者に対しては信じて協力する、というのが基本です。
伝道に関して一言付け加えると、伝道は伝道者が第一の使命者です。だから使命感を持ってほしいですね。誰かに丸投げしたり言いなりになったりするのは良くないと思いますよ。
また、自分の教会の牧会者のセンターをきちんと把握することも大事です。
神様は霊的に働かれるけれど、使命者を通して現実に成し遂げられます。そのことを絶対に忘れてはいけませんね。