今日は講義を分かりやすく伝えることについての話をしようと思います。
講義は何よりもまず「分かりやすくないといけない」ということについては誰も異論がないでしょう。
ところで、ここ数年、講師訓練を受けている方々から講義を聞いてほしいという依頼が時々ありますが、その度に残念に思うことがあります。
それは、皆さん講師訓練でもらったらしい講義案通りに伝えるのでほぼ全員同じような講義なんですね。勿論講義だからオリジナリティがなければいけないという事ではないのですが、同じ講義案を同じように伝えるので、ツッコミどころもみんな同じ。分かりにくい箇所も同じ。
講義というのは必ず講義ごとに『これを伝える』という核心があって、それを伝えなければいけません。逆に言うと、それがハッキリ伝わればよいのです。
でも、皆さんの講義を聞いていると、核心を伝えることよりは講義案通りに間違えずに伝えることに頑張っている感じがします。
核心を伝えることもただ「言った」というだけではダメなんです。言ったけど相手がポカンとしていたらそれは伝わってません。
大事なのは、核心をどう伝えればきちんと相手が理解でき、納得できるのかという点です。いきなりそこだけ伝えればよいというわけでもないし、講義案の文言をそのまま言えば伝わるというわけでもありません。
根拠を示しながら核心が衝撃的に伝わらなければいけません。
そのためには、「自分ならどう説明されたら納得するのか」ということを常に考えてほしいです。
まずは自分自身が納得できるように筋道を立てて、核心部分はどういう表現をしたら良いかを研究することです。
少なくとも、自分が新入生の時に疑問を感じた所や分かりにくかったところは、「こう説明すれば当時の自分も納得できたはずだ」というくらいの講義ができるようにしてほしいですね。
最初は講義案通りに伝えるとしても、やりながら研究しないといけません。
共通の講義案があるということは、大筋が外れることがないという安心感はあるのでその点は良いと思います。ただ、それだけだとミスはないけど大当たりもないなという感じがします。
聖書も良く読んでほしいですね。講義で引用する箇所しか知らないなら、その聖句の背景をきちんと説明することはできません。
勿論全部やってから講師デビューしようとしたら一生できませんから、講師をしながら聖書も読んで、どういう説明が良いのか研究もして、そうしながらブラッシュアップしていくのです。
だれかに「どうだったか」を聞くのも良いですが、何よりも自分が講義した相手に信仰が入っているのかどうかが一番のバロメーターになると思います。
とにかく、自分自身が聞いても納得する、という講義を目指してくださいね。そうすれば間違いがないと思います!
みことばを伝えようと日々努力している皆さんの上に主の祝福がありますように💛