昨日の夜の出来事。
昨日は私用があり、帰りが遅くなって夜道を一人で歩いていました。
早く帰りたかったのでショートカットするために、大通りではなく、住宅街の路地に入って行きました。一応街灯はありましたが、全体的には暗い道でした。
そしてふと前方を見ると、誰かが歩いているのが見えました。暗かったし、遠目だったので全体像が良く見えず、黒い人影がぼんやりしているような感じでしたが、なんとなくその人は男性だと感じました。
構わず歩いていると、なんだかその人がこちらに近づいてくるように見えました。女性の方は分かると思いますが、夜に細い路地を一人で歩いている時に前方から男性が近づいてくる時ってちょっと警戒心が生じますよね?
私もその時、ドキドキしながら前方から近づいてくる黒い人影を見て歩いていました。
そうするうちに、前方の男性が、街灯が明るく照らされる所に来て、全体像がよく見えるようになりました。
ハッキリ見えるようになって分かってみたら、なんと、その男性は私と同じ方向に歩いていたのです!つまり、私に近づいてきているわけじゃなかった、という事です。
その男性はスマホを見ながらゆっくり歩いていたのに対し、私は早く帰りたくて速足で歩いていたので、その男性より歩く速度が速くて、結果的に男性が近づいてくるように見えたようです。
完全な錯視現象でした。
まぁ、何事もなく一件落着!ということで良かったですが、このことを通して、暗闇と光の下での見え方の違いをはっきり感じました。
暗闇だとよく見えないからわからない→分からないからいろいろ憶測する→そのうち勝手に誤解し始める。でも、光の下でよく見てみたら憶測は全然違っていた、ということ。
聖書では真理を光に、非真理を暗闇にたとえられます。一般的にもある分野についてよく知っていることを「〇〇に明るい」、知らなければ「〇〇に暗い」という言い方をしますよね。
現実的に考えても、知らない時はあれこれ憶測して一人で勝手にやきもきしていたのに、分かってみたら何でもなかったという事はよくあります。
今回は、私がドキドキしていた時間は恐らく1分くらいだったと思いますが、この時間が長引けば長引くほど憶測はどんどん広がってしまいます。
暗闇の中で見るものはどんなにじっと見ても正確なことは分かりません。何事も光のもとで見てみないといけませんね。