ふと目にした記事で、「精神的に強い人が絶対にしない10のこと」というのがありました。
ほとんどの項目は誰もが一度は耳にしたことがあるような内容でしたが、いくつかは、「確かにそうだな~」と思った項目がありました。
それは、『謝罪を求めない』と『自分を哀れまない』という項目でした。
その記事によると、精神的に強い人は、自分の非を認めず謝らない人のことも恨まず許す、という特徴があるそうです。
「許しなさい」という聖書の御言葉は誰もがご存知だと思いますが、実際は、ちょっとしたことなら許せても、本当に自分が傷ついた時に相手を許すのは至難の業なんじゃないかなと思うんです。
でも、実は、これができる人こそ精神的に強い人だ、ということですね。
人類の罪を背負って犠牲になって下さった主は、誰よりも強い方だ、と言えます。
『自分を哀れまない』も『謝罪を求めない』の延長上にあるように思います。
人を許せば、自分が犠牲者、または被害者という立場ではなくなるため、自分がかわいそうでもなく、自立した精神状態になれます。
しかし、許せなければ、「〇〇のせいで・・」という思考でいるため、〇〇が解決してこそ自分が動けるということになってしまいます。逆に言うと、〇〇が解決しなければできない、ということになります。この〇〇に自分が左右されていて自立していないですよね。
そういう人の思考回路は大抵、精神的に強い人は弱い人の気持ちがわからないから、いつも理解してもらえない、というものです。
または、強い人は、つらい経験をしたことがなくてわからないのだろう、と考えています。
どちらにしろ、「自分は分かってもらえない」という思いに縛られています。
でも、精神的に強い人が辛い経験をしたことがないわけではなく、気持ちがわからないわけではありません。
主は、誰よりも強い方ですが、私たちの痛みをわからない方なんでしょうか?違いますよね。
実際、人生を生きていく中で辛い経験が一度もない、なんていう人は存在しないと思うんです。
でも精神的に強い人は、辛いということを分かってもらおうとしていない、相手に求めていない、ということですね。
私たちは人の影響より、主の影響を強く受けなければいけません。人は完全ではないのです。
御言葉で磨かれて、自分を強く作っていかなければいけませんね。
謝罪を求めず、自分を哀れまず、自立した強い自分を作っていくとき、きっと本当の意味で和睦ができるんじゃないのかな、と思います。