昨日、新元号が発表されましたね!
『令和』。皆さんはどう感じましたか?
私は『レイワ』という音の響きが、キラキラネームとまではいかないまでも結構モダンな感じだなと思いました。(あくまでも私の個人的な感じ方です。)
この令和、どういう意味が込められているかは安倍首相が会見で話されていましたが、本来の漢字の意味はどうなんでしょうか?
学生時代漢文をやっていた私としてはすぐに漢字を調べたくなってしまう癖があります。(笑)そこでちょっと調べたことを核心的にご紹介しますね。
【令】部首は『人』。主要な意味は「おきて」「いいつけ」など法に関することですね。その他「すぐれた」「立派な」などの意味もあります。
【和】部首は『口』。意味はなごむ、やわらぐ、おだやかなど。二つ以上足したものという意味もあります。
まぁ、大体予想通りでしたね。「調べてみたら実は…」みたいな意外性はなかったように思います。ただ部首は忘れていて『そうだったっけ?』という感じでしたが。(苦笑)
ところで、世の中の事でも大きなことは神様が働かれると聞いたことがあります。今回の改元も日本にとっては大きなことですから神様が関与なさったと思うのです。
『令和』という元号は、漢字の意味から考えて、私たち人間が和やかで穏やかに過ごすようにとのおきてを神様が下さったのかな?と思いました。
昭和、平成、令和、と三つの時代を体験し、時代の変化を肌で体感できるのも祝福です!
新しい時代を、神様の御心に従って素晴らしく築いていきたいですね!!