昨日、ちょっと気になって、仮想通貨について調べてみました。
『特定の国家による価値の保証のない通貨。おもにインターネット上で「お金」のようにやりとりされ、専門取引所などで円、ドル、ユーロ、人民元などの法定通貨と交換することで入手でき、一部の商品やサービスの決済に利用できる。 (中略) なお電子マネーを広義の仮想通貨に含める考え方もあるが、電子マネーは商品券のように発行会社が取扱いをやめても残高分は払い戻してもらえるのに対し、仮想通貨は利用者の信用のみに基づいているので、まったく価値がなくなるリスクもあるという点で異なる。』 (日本大百科全書(ニッポニカ)より抜粋)
全文引用すると長くなるので一部抜粋しました。
もう最初の一文を読めば、危険なものだと分かりますね。『特定の国家による価値の保証のない通貨』ですから。
しかも、発行会社が取り扱いをやめたら、まったく価値がなくなるリスクもあるのです。
でも、なぜ流行っているかと言うと、中央銀行を経ない分、決済がスムーズだったり手数料がかからなかったり、政治的な影響は受けにくいらしいのです。中間の手続きが省けるから便利なわけですよね。中央銀行の監視がないから好き勝手にできますし。ただその分、違法取引やテロの温床などにもなるようです。
だからやっぱり怖いですね。実際、先日日本でも580億円という大金を一瞬で失う事件がありましたし。
恐らく、札束で580億円盗もうとしたら、結構大掛かりになるし、きっと目立ちますよね。でも、仮想通貨ならインターネット上で、人影もなく、音もなく、監視カメラに映ることもなく奪うことができるわけです。
私は個人的には、カードの利用もよっぽどのことがない限り控えてます。手に持っている現金が減っていくのを目で見れば、減っていく実感が湧くので使い過ぎはないと思いますし、実際に財布からお金が無くなれば買えません。
逆に、増えた時の喜びも現金の方が大きくないですか?(笑)
でも、ネット上のやり取りだとお金の実感がわかないから危険です。
何事も、実感がなくやり続けられるというのが危険な気がします。ゲーム感覚になりますから。
ゲーム感覚は何事も危険です。犯罪もゲーム感覚だと罪意識がありません。実際そういう犯罪が増えてますよね。
人の痛み、温かさ、善悪の感覚等、全てにおいて、実感がわかない、無感覚、ゲーム感覚になることから道を外れていく気がします。
信仰生活も、愛も、実感がわかない、と言うのは危険が潜んでいると思います。
勿論ゲーム感覚で信仰生活をしている人はいないとは思いますが、ただなんとなくしていると、最終的には怖いことになるのでは?
だからこそ、みことばを実践して直接肌で感じることが大事なんだと思います。
何でもでデジタル化され、手間暇がかからなくなったこんな時代だからこそ、「直接肌で感じる」ことを軽視してはいけませんね。