健康上の理由でカフェインを絶ってから約2か月経ちますが、今ではあまりほしいとも思わなくなってきました。
カフェインってコーヒーだけじゃなくて、紅茶や緑茶など茶葉から入れるお茶にはほぼすべて入っているんです。
だから最初は不便だな~と思ってたんですね。
でも、ハーブティーなどノンカフェインのものも結構あるし、スーパーにカフェインレスのミルクティーもあることが分かり、今ではノンカフェイン生活をいろいろ楽しんでます。
今までもカフェインは体に良くない、ということは聞いたことがあるし、前半期には御言葉でもバッチリ出てましたから、カフェインが良くないことを知らなかったわけではありません。
しかし、心のどこかで自分は大丈夫、と思ってたんですね。
当時は体も丈夫で強靭な体力を誇ってましたから、自分が将来健康のことで苦労するなんて夢にも思ってなかったんです。
だから、そういう時って切実さがないから「良くない」という単語も右から左へ抜けて行ってしまうんです。
問題が起きてからじゃ遅いのですけどね。
きっと罪に関してもそうなんだろうな~と思います。
御言葉を聞き始める前には何のためらいもなくしていた事を急にだめだと言われてもピンとこないし、別に自分はそれによる害も自覚がないから、わかっていてもなかなか本気で取り組めないことも多いのでは?
でも、積み重ねていった結果が必ずあります。
そして、やめれば必ず良いことがあります。
ノンカフェイン生活をする前は、お茶類がほとんどダメなら何を飲むんだろう??と心配しましたが、いざ始めてみたら飲めるものが結構あるし、今はカフェインを欲しないところまで来ました。
だから、全て心配する必要はないんですね。
むしろ、やめてみたらわかることがいろいろありました。
今年は実践の年。
やることもやめることも実際におこなってみて御言葉を習慣化したいですね。