最近、千葉県知事選挙立候補者の政見放送が話題になっているのをご存じですか?(関東圏以外は関心ないでしょうけれど)
とにかくあまりにも個性豊か過ぎて大丈夫?と他県からも心配されてる状態です。
顔がジョーカーの人(ビジュアル系バンドのように化粧した人)が出てきたり、見た目はちょっと地味なまともなおじさんかと思いきや当選したら小池百合子都知事と結婚すると宣言したり。。。
なんかもうカオスなんですね。でも政見放送なんですよ。
本当に知事になる気あるのかな???なっても困るけど。。(^^;
でも、千葉県だけじゃないんですよ。
実は、去年の都知事選の時も、結構不思議な人が出てたんですよ。
都知事選は立候補者数が多すぎて大物以外は話題に上りませんでしたが、え??という人が何人かいたのは事実です。
まぁ、こういう人たちに対するコメントは避けますが、この状況を見ながら思ったことがあります。
これだけSNSが発達し、YouTubeで一般人も全国的に、また世界的に動画を発信できるようになった今、TVの権威が下がっているのかな?と。
昔の感覚だと、TVに出て自分の姿が全国的に映し出されるなんてすごいことでしたし、実際稀なことでした。
でも、今は誰でも気軽に自分を世界に発信できます。
だからかえって個人的に発信することだけだと目立てないじゃないですか?
特に、何か強い思いがある人ほど、YouTubeやTwitterだけじゃ満足できないのかもしれません。
そこで政見放送など利用しているのかな?と。YouTubeよりは正式な感じだし、皆さんまじめに見てくれそうじゃないですか?
勿論、そういう人の中にも本気で政治家を目指している人もいるでしょうけれど。。
選挙に立候補するにはそれなりに資金が必要ですから、相当の覚悟が必要ではありますし。
ただ、いつの時代にも変な人はいますし、昔は変な人がいなかったわけじゃないですけど、敷居が下がってる感じはします。
つまり、政見放送の権威、もっというとTVの権威というのが下がっているということじゃないかなと。
何事も希少性が高い時は価値もあるし権威もあります。
でも、一般化すると希少性も権威も下がります。それは何についても言えることだと思います。
それでふと心配になりました。
この福音もたくさん広めて一般化したいですけど、同時に価値や権威も下がったら。。。う~む。。
ビジュアル系にしたりウケを狙ったり個人的な突飛な主張を混ぜて目立たせる方法ではダメだなと改めて思いました。
神様の御言葉を価値を落とさず広めること。
一般化と権威の問題は常に考えていかないといけない課題ですね。