もう12月ですね。
今年も最後の月になってしまいました。
今年が始まった時、今年がこんな風になるなんて少しも予想できていませんでした。
日本は何事もなければオリンピックだったんですよね。。。
皆さんもそうだと思うのですが、個人的にも、社会全体でも、一年の年間計画というものがこれほどまでに意味がなくなってしまった年もなかったのではないでしょうか?
もう、こうなると自然災害と同様、個人の努力ではどうしようもないですよね。。
コロナが終息しない限りはこの状態が続くわけですから。
でも、ある意味、人々の柔軟性を試される時だったようにも思いました。
この状況に対応できるようにすぐに体制を変えたり、方法を変えたり、方向転換したり、身の振り方を考えたり。。
私たちも即モバイル礼拝に切り替えて対応しましたよね?
今まで変化の必要性を感じつつも、きっかけがなくて何となくだらだらと旧体制のままでいた会社や個人にとっては良いチャンスだったと思います。
でも、戸惑うばかりで、「そのうち戻る」と信じてひたすら待ってしまった人たちは取り残されてしまったように思います。
ただ「信じて待つ」と言うと、言葉としては何となく美しい感じがしますが、現実的には何もしてないという事なんですよね。。
今年はそれをとても強く感じました。
信じても意味ないという事ではありません。
いずれこの異常事態は終わると信じながら、神様の方向性、世の中の流れを見ながらそちらに自分も進んでいけるように対策を取らないといけないということです。
世の中を見ても、例えばワタミなんかは居酒屋から焼き肉屋に変えましたよね?もう居酒屋は今後も伸びないと判断して。
そういう風に流れを見て方向転換して果敢に攻めているところがあるかと思えば、意気消沈して早くこの異常事態が終わるのひたすら待ち続けてるところもあります。
このような世の中の状況を見ながら、ただなにもせず、異常事態が終わるのをじっと待つ組織や個人はすたれていってしまうんだなと思いました。
実際、法則的に考えても、世の中が「昔に戻る」という事はないと思います。
今年もラスト1か月切りましたが、終わったわけではありません。
最後の最後まで何が起こるか分かりませんが、今年はコロナで何もできなかったと言って終わりたくありませんよね?
今できることや変えるべきことをもう一度点検しつつ、最後まで悔いなく過ごしていきたいですね。