今日は朝から学童に行ってました。
なぜかというと、運動会の振り替え休日で学校が休みだったから。
先週の土曜日小学校の運動会だったんです。
ただ、カレンダー的には祝日じゃありませんから、こういう日は朝から学童を開けることになります。
親御さんたちは普通に仕事ですからね。
子供たちは学校が休みで喜んで朝から学童に来てました。
でも、意外にも運動会のことを話題にしている子は少なかったですね。。。
こちらから振ったら話す程度。
子供にとってはすでに終わったことはどんどん消えていくのかな?(^^;
ところで、今月は学校の授業で毎日運動会の練習をしていたので学童に来るときにはすでにお疲れモードの子が多かったです。
特に1年生は眠くなってたりボーっとしていた子もいましたね。。(^^;
そのせいか、先週、トイレの失敗をしてしまった子が2人いました。しかも同じ日に。
こういう事って珍しいです。
なぜかというと、学童は学校の授業の時みたいにトイレに行けない時間というのがないですから。
基本的に自由に行けるのでほとんど失敗は起こらないんです。
この状況について学童の職員の先生曰く、「子供たちの疲れがたまって思考と行動力が鈍くなっているのかもしれない」とのことでした。
普段なら「もうトイレに行かなくちゃ」と思えるところで素早く行動を起こせずちょっと遅れてしまったりなど。
その話を聞きながら、これは大人にも当てはまるなと思いました。
トイレの失敗、という意味じゃなくて、「疲れがたまる⇒思考と行動力が鈍る⇒本来できるはずのことができない」というサイクル。
子供って良くも悪くも本能的に生きてるじゃないですか。
だから子供の状況を見ながら、人間って元々こういうものなんだな、と思ったんです。
大人になると、肉体的な疲れだけじゃなくていろんな疲れがありますよね。。(^^;
特に脳が疲れちゃうと日常生活や仕事などいろいろ支障をきたします。
私が注意したいのは、普段から頑張ってる人。
頑張りすぎに気付かず、失敗すると「自分の頑張りが足りない!」と思ってしまうタイプ。
それと、信仰が良すぎて何でも自分の罪だと思い込む人。
そういう人も要注意です。
こんな時に気合と精神力・信仰心でなんとかしようとしたら悪循環ですね。。(一昔前の私です。(^^;;)
5月病という言葉もある通り、新年度が始まって少し経った今、調子を崩しやすい時かもしれません。
短絡的に考えず、賢く分析することも必要ですね。
皆さんの霊・魂・肉の健康をお祈りしています💛