今年に入ってから、近所の100円ローソンが休業になってしまいました。
一応張り紙には「閉店」ではなく「休業」になってたんですけどね。果たして再開するのだろうか??
休業の理由は分かりませんけど。
コロナ自粛で100円ローソンが栄えるのかと思いきや、そうでもなかったらしいです。
私自身は、100円ローソンは食べ物を100円で少しずつ買える所が気に入っていました。
一人暮らしには、駅からの通り道に100円ローソンがあると便利だったんですよ。
でも、今はおうち時間が多くなって、食事も家で食べる頻度が増えましたから、スーパーで買う方が良いですよね。
実はうちの近所は徒歩圏内にスーパーが3件、ドラッグストア兼スーパーみたいなのが2件あるんです。
そのうち、2件は去年できた店で、いずれも超格安。
だから正直、100円ローソンのメリットがあまりなくなっちゃったのだと思います。
私自身もいつの間にかあまり行かなくなってましたし。
それともう一つ。
最寄駅から私の家まではほぼ一本道で行けるのですが、その通りは小さな個人経営の店が多く、今は閉店してしまったり時短営業しているところばかりになってしまいました。
夜はほとんどシャッターが閉まっています。
100円ローソンもその通りにありました。
だからそういう周囲の環境の変化も影響したかもしれません。
この状況を見た時、コロナで街の様子が一変するという事もあり得るなと思いました。
実際、以前よりもその通りは夜は人通りも少なく暗い道になってしまいましたから。
でも、考えてみたらこれが普通かもしれませんね。
夜は家で家族と過ごしたり、一人暮らしの人は静かに落ち着いた時を過ごすというのが良いのだと思います。
ある意味、コロナは街のスタイルや人々の過ごし方を神様スタイルに矯正する役割をしているのかもしれませんね。