皆さん、マイナポイントはもう予約しましたか?
マイナポイント事業とは、マイナンバーカードで自分の選んだキャッシュレス決済のポイントがもらえるという国家の事業です。
5000ポイント(5000円相当)もらえるのでやらない手はないですよね。
これをもらうにはまず専用アプリで予約をする必要があります。
なので先日、私も予約しようと思ってアプリをダウンロードし、マイナンバーカードをかざしてみたのですが、連続してエラーが出てしまいました。
そして、画面に「連続してエラーが出る場合は電子証明書が発行されてない可能性があるので役所で発行してもらうように」という趣旨の表示が出ました。
それで、区役所に行ったところ、私の場合は電子証明は発行されており、まだ有効だと言われてしまいました。
うむ。。。どうすればいいのか。。と思い、帰宅後にもう一度トライしたけどまたエラー。
それでいろいろ調べてみた結果、このアプリはあまり親切ではなく、カードのかざし方にコツがあるという事が分かりました。
それは、机に置いた状態でかざさなければ反応しないという事。そして、そのままカードを動かさずに暗証番号を入れないといけないという事。

こんな感じです。ちょっとわかりにくいですが、カードを机に置いてその上にスマホを乗せる感じ。(スマホの後ろにカードが置いてあるのが見えますか?)
カードを置く向きはスマホの機種によって違うみたいなので調べた方が良いと思います。
いろいろ試行錯誤の結果、なんとかマイナポイントの予約をすることができました!
今回はアプリの手順に従ったけどうまくいかず、自分で調べた結果、最終的には何とか出来たわけですが、説明がうまくなかったり不十分だったりするだと相手に正確に伝わらず、余計な労力をかけるのだという事を実感しました。
この教訓は指導者としては肝に銘じないといけないなと。
恐らく、アプリを作った人は当然こうやってするものだと思って作ったのかもしれません。
でも、初めて使う人にとっては正確で詳細な説明がないと分からない事も多いです。
実際、このアプリに対する苦情がネット上に溢れていました。何度もエラーが出てしまった人が私だけではなかったようです。(^^;
何事も、自分が初心者だった時の事を思い出して対応しないといけないですね。
言葉が足りなかったり、説明の仕方が悪かったりすると相手に伝わりません。
特に、霊的な指導者の場合、無意識に専門用語を使ったりしていないか、自分達にとっては当然になっていることを説明なしに話していないか等、注意しなければいけないと思いました。
また、今回は、できないから諦めるのではなく、自分で調べると必ず方法が出てくるという事も感じました。
大抵は前例があるんですよね。
しかも、今は自分で情報を収集できる時代です。専門家に聞かなくても調べれば分かる場合が多いです。凄く良い時代ですね。
時代が新しくなってますし、国も新しいことにチャレンジしていますので、私たちが気後れして留まっていると損をします。
どんどんチャレンジして、いろいろ知識も身につけて、受けるべき恩恵は受けていきたいですね。