ご存知の方もいらっしゃると思いますが、衝撃的なニュースがありました。
それは、在宅勤務絡みの悲劇。
ある夫婦共働きの家庭で、父親が長女を車で小学校に送った後、その後二女を保育園に送る予定だったのが、二女を保育園に送り忘れ、そのまま車に放置したまま自宅で在宅勤務をしてしまったという事件。
父親は約7時間後、長女を迎えに行った時に後部座席でぐったりしている二女に気付き、激しく動揺。二女はその後死亡が確認されたそうです。
父親は、仕事で頭がいっぱいで忘れてしまった、保育園に送ったつもりになっていた、と言ってるそうです。
あぁ。。(>‗<)、、まずは、亡くなったお子さんが天国で神様と楽しく暮らせるようにお祈りします。
それで。。。これっていろんな問題が含まれているなと思いました。
コロナで在宅勤務が推奨されて、満員電車が回避できたりなどいろいろ仕事環境が改善された、という会社も多いと思います。
でも一方では、在宅勤務になっても従来の考え方が抜けず、かえって在宅での勤務状態の監視を強める動きがある会社もあったと聞きました。
在宅でちゃんとやるべき仕事ができているかどうかより、サボってないかを心配する人たち。
期間内にやるべきことができていればそれで良いんじゃないか、と私なんかは考えてしまうんですが、在宅でも全く会社と同じようにすることが重要だと考える方々もいます。
今回の事件の父親がどういう状況だったかはよく分かりませんが、「仕事で頭がいっぱいだった」ということは本人の証言から明らかです。
仕事が溜まって焦っていたのか、それとも勤務時間に追われていたのか。。。
いずれにしても、子供の命と引き換えにはできません。
ぐったりしていた子供の姿を見て動揺したのですから、この父親は普段から虐待していたとか無関心だったとかではないと思います。実際送り迎えしてますし。
でも、人間って、他のところに気が行っちゃうと目の前の大事なことも忘れてしまうんですよね。(>‗<)
きっと家族のために頑張って働いていたと思うのです。
家族のためにもっと昇進して収入を増やさなきゃとか、リストラされないために頑張らなきゃとか。
家族のために仕事頑張らなきゃ!と言いながら仕事を頑張った結果家族を失ってしまったら。。。本当に怖い話です。
それと、会社の姿勢。会社を第一に考えて頑張るべき、それが結果的に家族のためにもなる、という昭和的な思考のままでは在宅勤務はできないと思うのです。
在宅になったら当然家ですべきことも増えます。子供の世話や家事の分担など。
でも会社側は、会社で働いていたように家でも働くように推奨します。
それで、「在宅でそんなことできるか!!」とキッパリ言って割り切れるタイプなら良いと思うんですが、そうでなく、「良い人」だと、心の葛藤を抱えたまま、家族のため、会社のため、とあれこれ考えて頭がいっぱいになってしまうんじゃないのかな?
働く側も、会社側も、どっちも意識を変えないとこういう事件はまた起きるんじゃないのかなと思いました。
やっぱり、ある程度信じて任せないと。なんでも監視して確認しないと安心できない管理体制だとどうしても無理があります。(これに関しては教会でも同じだと思います。)
働く側も、事なかれ主義で波風を立てない事に気を配るのではなく、自分にとって譲れないものは何かを考えないといけないのでは?
終身雇用制の時代は、事なかれ主義でとにかく無事に定年まで勤め上げればそれなりの退職金と年金が待ってました。だからそれで良かったのです。
今はそういうわけにはいきませんから。
第一に自分の命。そして家族。その次に物質・環境など万物主管です。
結局、創造目的の順番を守らないことが、悲劇を生むことになるのだと思います。
今、コロナの影響で、従来の価値観が崩れ始めています。
こんな時だからこそ、より一層神様が人間に与えて下さった祝福を受け取れる体制にしていくチャンスではないかと思います。
日本が、そして世界が神様の御心通りになっていくことを祈るばかりです。
「仕事考え、忘れた」父親が話す 車内放置の女児死亡。
https://news.yahoo.co.jp/articles/260981e0d5b96174ecbf6c9bf30ff04e0ebd45ff